2019年12月25日水曜日
僕のクリスマスの思い出。
僕中学生の頃、父と母が兎に角仲が悪いのを通り越して、常に冷ややかな関係でありました。何時も父が帰って来る時の玄関のドアのカギのガチャっという音を聞いては、家族全員 心臓がドキッと緊張したものです。父は帰ってきても特に口を利くでもなく、眉間にシワよせ黙々とタバコを吸っている、そのくせ「空気が悪い、換気や 」と真冬でも全ての戸をあけっぱなしにしたりする。
一方 母は兎に角家事が嫌いな人でしたので、家は常に散らかっていた。そんな家でしたから、僕の記憶する限り、家族と仲良く夕食を共にした事は一夜たりともありませんでした。何時も無言で静かに緊張しながらの食事でした。
そんなあるクリスマスの夜、兄が何を思ったか張り切って、クリスマスケーキとシャンパンなぞを買ってきた。勿論木村家でシャンパンを抜いた事など一度も無いし、クリスマスケーキを家族で囲んだ事もその時が多分初めてだったと思う。勿論その時は父はまだ帰宅していなかった。
普段そんな華やかな雰囲気を全く味わった事無いものだから、クリスマスケーキを前に母もなんかウキウキした表情をしていたし、僕も照れ臭いようなしかし恥ずかしい中にもほのかな幸福感を噛み締めていました。
「じゃー 僕シャンパン抜いてみるわ!」と兄がやった事の無いシャンパンの栓を不器用にも開けようとしたその瞬間、突如その栓は蛍光灯にヒット、パリンと言う音と共に、割れた蛍光灯の破片が細かい雪の如く無情にもそのクリスマスケーキの上全面に降り注いできた。
暫く誰も何も言わなかった沈黙の後、「僕何やってもこんな感じか、、」と兄はうっすら笑ってそのまま自分の部屋に入っていった。
そのクリスマスケーキを一口も味わう事なく片付けている時、魂が身体から抜けた様な脱力感と共に、救いようの無い何かを感じました。
2019年12月12日木曜日
謝る について。
近頃、コンプライアンスの強化に伴い、所謂お偉方の謝罪会見を目にする機会が多い。
白髪頭の壮年期の大人が深々とお辞儀をする。それを見るたびに、僕は何か欺瞞というか違和感を常にかんじる。なんでそんなに深々と頭を下げる必要があるのか、と思う内容が多い。
日本では小さい頃から「素直に謝りなさい、謝れる人間になりなさい」などと教育されてきた。一種のコミュニケーションツールとしての 謝る そのものは度々軽々しくむしろ便利に使われる。そんな土壌にあっては、〝謝る〟事の出来ない人間は日本では住みにくいに違いない。
しかし僕は逆に、簡単に謝る人をあまり信用出来ない。何故かと言うと、そもそも謝るという行為は、自分の信じている何かを自ら覆す行為でもあるからです。それは恥ずかしい思いをすると同時に公然と自己否定を表明する事となるからです。
考え過ぎなのかもしれませんが、僕はそれくらい 謝る と言う行為には僕には覚悟のいる事です。
先に述べた様に日本では謝る をコミュニケーションツールの一つの様に軽く使う場合も多々あり、所謂 excuse me! のノリで簡単に謝る。しかしこれは多くの場合 欺瞞であると僕は思う。
謝るという行為は、ある意味相当な覚悟を持っての行為でもあり、またそう言う態度こそ他者に対する敬意につながっているのでは無いだろうか。
登録:
投稿 (Atom)